記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランス

BenQ「ScreenBar Halo2」のモニターライトをレビュー

BenQ「ScreenBar Halo 2」のモニターライトをレビュー|リモートワークが快適に!目に優しい!

こんにちは、WebデザイナーのShioです!

BenQのモニターライト「ScreenBar Pro」を使用してから、仕事や生活するうえで欠かせないお気に入りのアイテムになってました。

先日最新モデルの「ScreenBar Halo2」に変更してみたら、機能がパワーアップしており、更に作業が捗るようになりました!

今回は「ScreenBar Halo2」の使用感をレビューしていきます。
最近のデスク周りも紹介します!

デスクライトやモニターライトをお探しの方に参考にしていただけたら嬉しいです^^

shio
shio
現在育児の合間に仕事をしているフリーランスのWebデザイナーです。今の生活でありがたい機能がたくさんあったので、ご紹介させていただきます!

「ScreenBar Halo2」は、私と同じ↓

  • Webデザイナー
  • 在宅ワーク
  • フリーランス
  • 子育て中

の方に特におすすめです!

PR:この製品はBenQ様よりご提供いただき、記事にさせていただいてます

モニターライトBenQ ScreenBar® Halo2の紹介

バックライトとフロントライトで目の負担を軽減の画像2

BenQ ScreenBar® Halo2の特徴

自動点灯・消灯機能

かっこいいワイヤレスリモコンで光を細かく調整できる

バックライトで作業エリアを広範囲に照らし目の負担を軽減してくれる

スリムなクリップデザインで場所を取らず取り付けられる

開封して中身の紹介

BenQ ScreenBar® Haloの箱箱のデザインはシンプルで高級感があります

BenQ ScreenBar® Haloの箱を開けた画像説明書が入ってました!機械の操作は苦手なのでありがたいです。

BenQ ScreenBar® Haloの箱の中身こちらが中身。
梱包も丁寧でした。

モニターライトをパソコンに設置

ScreenBar® Halo 2の設置設置は挟むだけで簡単!特許取得のクリップで、湾曲モニターを含むほぼすべてのモニターに取り付けられるそうです。
上にWebカメラを付けることもできます。

BenQ ScreenBar® Halo2の使用感・メリット

「ScreenBar Pro」との比較

BenQ ScreenBar® Halo2とScreenBar Proの比較画像下が「ScreenBar® Halo2」です。ボタンがなくなりスタイリッシュなデザインになりました。
横の長さは同じですが、バックライトが付いたので奥行きと高さは一回り大きくなった印象です。

自動点灯・消灯

「ScreenBar Pro」は作業中動かない時に消えることがあり、最初は自動モードを使っていたのですが、ストレスに感じるようになり手動に切り替えてました。

「ScreenBar® Halo2」はじっとしてても消えない!機能が改善されてました!

自動モードをオンにすることで、子どもが寝ている少しの時間にサッと作業に入れ、泣いて呼ばれたらスッと育児に戻れるので非常に助かってます^^

バックライトとフロントライトで目の負担を軽減

バックライトとフロントライトで目の負担を軽減の画像バックライトは画面と周囲環境とのコントラストを軽減するので目が疲れにくいと感じてます。

バックライトとフロントライトで目の負担を軽減の画像2フロントライトは角度を調整できモニターに反射せず、手元が照らされるようになってます。自分の顔に当たらないので眩しくないのも気に入ってます!

ワイヤレスリモコンで光の調整・設定ができる

BenQ ScreenBar® Halo2のワイヤレスリモコンの画像ワイヤレスリモコンは、アイコンをタッチし数値は周りを回転させることで
明るさや色温度を細かく調整できます!

自分好みの光をカスタマイズできるので、私は作業中と夜のリラックしたい時間で光を使い分けてます。

アイコンの説明

右から時計回りに

  1. 光の色の調整
  2. 明るさの調整
  3. フロントライトとバックライトを簡単に切り替え
  4. 電源をオン
  5. ハートマーク♡でお気に入りのライトを登録
    (長押しで明るさ・色温度を保存し、タッチで保存した光の状態に切り替えることができます。)
  6. 太陽マークで自動調光モードのオン・オフを切り替え
  7. 自動点灯・消灯機能のオン・オフを切り替え
数字の説明

上から(写真は2段になってます)

  1. フロントライトの調整
  2. 色温度の調整(2700K〜6500K)
  3. バックライトの調整

リモコンは充電式で最大約3か月使用できるそうです!(私はまだ3か月使ってないので検証中)

shio
shio
私は日中自動調光モードにしていることが多いです。デザインの仕事をしているので、色を正確に確認したい時は手動で調整することもあります。

夜仕事をしてない時は、お気に入りに優しい光モードを登録しているので♡をタップして切り替えてます。
寝付きが良くないので優しい光に簡単に切り替えられるのはありがたいです!

BenQの4Kデザイナーモニター「PD3225U」と相性◎

BenQの4Kデザイナーモニター「PD3225U」と相性◎の画像普段の仕事の様子です↑
私はデザイナーモニター「PD3225U」に付けて使用してます。

同じメーカーなので馴染んでとってもおしゃれ^^

▼ 私の使用しているモニター

大画面で効率UP!BenQの4Kデザイナーモニター「PD3225U」のアイキャッチ画像
大画面で作業効率UP!BenQの4Kデザイナーモニター「PD3225U」こんにちは、WebデザイナーのShioです! デザインやライティングなど、在宅でパソコンを使う仕事をしている方はモニターがあると便...

ScreenBar® Halo2のデメリット

高級モニターライトなので、デメリットは価格かな・・・と思います。

使用感でデメリットは正直感じておりません。個人的に大満足です!
あまり光にこだわりのない方は安いライトでも良いかと思います。

作業環境の変化

Before|モニターライト導入前の作業環境

LOWYAの椅子の画像

ライトは「DRAW A LINE」に付けてました。
デスクの電気はいちいち立って付けており、色の温度はオレンジっぽいのでデザインの作業には向いてませんでした。

After|最近の作業環境

最近の作業環境の画像「DRAW A LINE」のライトは不要になったので撤廃し、デスク周りはスッキリ!
作業中もプライベートな時間も快適です!
バックライトで雰囲気も良くなりました。

(DRAW A LINEは周りが暗かったソファの近くで活躍中です。)

個人的に助かってる機能ベスト3

No.1 自動点灯・消灯機能

育児の隙間時間にスムーズに作業ができる!

No.2 光の調整とお気に入りの切り替え

寝付きが悪い・夜間授乳で寝不足なので夜はすぐにぐっすり眠りたいので、優しい色の光にアイコンを押すだけで切り替えられるのがありがたい!

デザイナーなので正確な色味を確認したい時に便利!

No.3 バックライト

産後は目が疲れやすいので、コントラスト軽減で目に負担がかかりにくいのが嬉しい!

shio
shio
「BenQ ScreenBar® Halo2」は個人的に大満足のモニターライトでした!

BenQ ScreenBar® Halo2をおすすめしたい方

  • Webデザイナー
  • 在宅ワーク
  • フリーランス
  • 子育て中の方
  • デスク周りをおしゃれにしたい方
  • 最新の機能に興味のある方

快適にリモートワークしたい方に特におすすめできると感じました♡

 

【ScreenBar Halo 2】公式製品情報:https://pse.is/7qtgb3

デスクライト選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

▼ 以前使用していたモニターライト

自動消灯するモニターライト「BenQ ScreenBar Pro」をレビューのアイキャッチ画像
自動消灯するモニターライト「BenQ ScreenBar Pro」をレビューこんにちは、WebデザイナーのShioです! 皆さんはデスクライト何を使ってますか? BenQ様からモニターライトをお送りい...

▼ デスク周りはこちらの記事で紹介してます

【在宅ワーク歴3年】フリーランスwebデザイナーのデスクツアー|パソコン・モニター紹介のアイキャッチ画像
【在宅ワーク歴3年】フリーランスwebデザイナーのデスクツアー|パソコンも紹介こんにちは!webデザイナーのShioです。 2021年からリモートワークになり、家でデザインの仕事をしています。 デスク周...
デザインの仕事をしている 普段の作業環境の画像

それでは、また!

デザインサービスのお知らせ

女性起業家様向けにweb制作をしてます|AMULEdesignのHP・LP制作の画像導線迷子やデザインの魅せ方に
悩んでる女性起業家さんへ
集客導線・世界観をサポート

Webデザインを中心に制作してます*

 

webデザイナー|Canva公式クリエイター
shio
shioのアイコン画像
*月2万人が読んでるデザインブログ運営 *女性起業家様向けデザインサービス *ナチュラルな婚姻届制作 webデザイナーを目指したい方やデザインに興味がある方へ 【勉強方法|転職活動|ポートフォリオ制作|webサイト制作|Canva公式クリエイターの仕事 etc... 】について発信しています。 このブログとともにwebデザイナーとして成長していきます!
\ Follow me /